今日はフライドチキンの日 KFC1号店開業から50周年!
2020年(令和2年)11月21日(土)[ブログ番号:12]
鶏肉を食べるシリーズ #1
今日は「フライドチキンの日」だそうです。これは、ケンタッキーフライドチキン(KFC)の日本1号店が 開店したのが11月21日ということで、2015年に日本記念日協会に登録されています。
ケンタッキーフライドチキンは、カーネル・サンダース(ハーランド・デービッド・サンダース)が創業したことでおなじみですよね。
カーネル・サンダースは40種類以上もの職を転々としたあと、30代後半でアメリカのケンタッキー州でガソリンスタンドの経営を始め、40歳の時にガソリンスタンドの物置を改造してレストランの経営も始めます。
その後、経営不振でガソリンスタンドを手放すことになりますが、レストランで評判だったフライドチキンのレシピを全米中のレストランに提供する代わりにロイヤルティーを受け取るという、今で言うフランチャイズビジネスをなんと65歳で始め大成功を収めます。これがのちに、全世界に店舗を展開するケンタッキーフライドチキンとなっていくのです。
日本には1970年3月に開幕した日本万国博覧会(大阪万博)の実験店舗として進出、同年11月21日名古屋市西区に日本第1号店が開業しました。
1号店は1年後には閉店してしまったそうですが、今日で1号店の開店からちょうど50周年ということになります。
ケンタッキーフライドチキンといえば、お店の前にカーネル・サンダースの立像があることでもおなじみですよね。
👇私の自宅の最寄り店舗、稲毛マリンピア店の前にもカーネル像がありました。堂々としたたたずまいで立派な感じですね。

子供目線で身近に触れ合えるようにと、ベンチに座った坐像も2018年より登場。ただ、座ったカーネル像は、現在全国に16店舗しかないとのこと。そのうちの、東京ドームシティラクーア店に行ってきました!
👇東京ドームシティラクーア店の外観です。

👇いらっしゃいました!ベンチに座ったカーネル・サンダースです。クリスマスを来月に控え、サンタさんのコスプレをしていました。

👇メガネは産地としておなじみの福井県鯖江市で作られたもので、ちゃんと度も入っているそうです。取られないように、針金でくくってありましたが、だいぶ下にずれてますね〜。東京ドームの近くだからか、「ケンタッキーフライドチキンは、小さな巨人です」と言い出しそうな雰囲気。

カーネル・サンダース像のお顔は、かなり立派と言うか、大きいですよね〜。
実は(?)、私も子供の頃から顔面および頭部が規格外の大きさなんです。当然、メガネも普通のお店には合うサイズは売ってません。
👇メガネに詳しい方ならお分かりだと思いますが、私のメガネのサイズは58□18。かなりデカイでしょ?

👇上部のみ黒縁、というデザインが似てますよね。私のメガネをカーネル像に掛けてみたい、という衝動にかられ…。

👇おっ!サイズぴったり!似合う!!私より、かなりのイケメンです。

さすがにメガネだけ掛けて帰るのも申し訳ないので、フライドチキンを食べて帰ることにしました。
👇カーネル像の後ろのポスター、骨なしチキン1000円パック、というのが気になりました。だって、360円も安いんですよ。骨なしケンタッキー2つ、クリスピー2つ、ナゲット5つ、というボリュームです。(1000円パックは11月17日で販売を終了してます)

で、ダイエット中というのはいったん休戦して、1000円パックをオーダーしました。
レジで、「1000円パック1つ、店内で食べます」と注文すると、店員のお姉さんが何度も「1000円パック、店内でお召し上がりですね」と確認するんです。
もしかしたら、(このお客さん、1人なのにこんなに食べるのかしら?)と思われていたのかも!
それで、別のポスターを見たら、1000円パックを注文した人は、チョコパイ2個、ポテト2個、ビスケット2個がそれぞれ300円でセットにできます、と書いてありました。
あ、やっぱり、お店としては2人前の想定だったんですね〜、うふふ。

👇骨なしチキン1000円パックです。美味しそ〜。

👇昔から変わらぬ味!大好きですね〜!

👇美味しいから、2人前なんて簡単に完食です。

以上